り災証明書について
風水害、地震などの理由により被害を受けた「住家」の被害程度を証明するものです。
※住家とは、現実に人が居住している建物のことです。アパートや借家も対象となります。
【用途例】
1.被災者生活再建支援金の申請(生活基盤に著しい被害を受けた世帯に支給される支援金)
2.住家の復旧のための資金融資を受ける場合
3.税の減免、猶予
4.その他の被災者支援策の申請 など
申請から発行までの流れ
被災された方からの申請に基づき、被災した住家の被害状況の調査を行い、証明書を発行します。そのため、申請した窓口等ですぐに証明書をお渡しすることはできません。
被害程度を判定するため、屋内の調査のご協力をお願いする場合がありますが、できるだけ早く生活を再建するため、この調査の前に片付けや修理を行う必要がある場合には、被害状況が分かる写真が必要となりますので、被害箇所がわかるように、できるだけ多くの写真を撮影しておいていただきますようお願いいたします。
写真撮影の方法については下記【被害写真の撮影について】をご覧ください。
【被害写真の撮影について】
「被害を受けた建物の全景」と「被害のあった箇所」をそれぞれ撮影してください。
「被害を受けた建物の全景」は、複数の方向から撮影をお願いします。
(2)浸水した場合は、浸水の深さがわかる写真
(3)可能な限り建物の四方からの写真
(4)可能な限り被害のあった全箇所の写真
(5)被害写真は全体とアップを各1枚ずつ
内閣府が発行している「住まいが被害を受けたとき最初にすること」
(外部リンク)をご一読ください。
動画でもご覧いただけます。「災害で住まいが被害を受けたとき最初にすること ~被害状況を写真で記録する~」
(外部リンク)
申請方法
窓口、郵便またはインターネットからの申請となります。
窓口での申請(必要書類)
1.窓口に来た方の本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、パスポート、保険証等)
2.被災した状況が分かる写真
(申請先)山鹿市役所 防災監理課(本庁3階)又は各市民センター
郵便での申請(必要書類)
1.り災・被災証明交付申請書
り災・被災証明交付申請書(Word文書)(ワード:59キロバイト) 
2.本人確認書類の写し(個人番号カード、運転免許証、パスポート、保険証等)
(代理申請の場合は、申請者と代理人の本人確認書類が必要です)
3.被災した状況が分かる写真
(申請先)〒861-0592 熊本県山鹿市山鹿987番地3 山鹿市役所 防災監理課
インターネットからの申請
マイナポータル(下記リンク先)の「お住いの市区町村への手続き」で山鹿市を選択し、「防災・被災者支援」で検索して出てくる「罹災証明書の交付申請」より必要な情報を入力、申請してください。
https://myna.go.jp/SCK1501_02_001/SCK1501_02_001_Init.form
※被災により本人確認書類のご持参・添付が難しい場合はご相談ください。
※「罹災証明書」の発行は無料です。
被災証明書について
風水害、地震などの理由により被害を受けた「住家以外」の被災の事実を証明するもので、被害の程度は証明されません。
「住家以外」の例:事務所、倉庫、カーポート、家具、塀、門扉 等
【用途例】
1.物件の復旧のための資金融資を受ける場合
2.勤務先への提出
3.損害保険等の請求 など
申請者が撮影した写真に基づき被災事実を確認しますので、早く交付することが可能です。
申請の流れ
被害について、提出された写真や現地確認を行い、山鹿市に被災の届出があったことを証明します。
被害程度の判定を必要としない住家以外の建物の被害、家財(家具・家電等)、自動車、カーポートなどは、「被災届出証明書」で対応することになります。
申請にあたり、被害を受けた物件等の写真をご用意ください。(自動車や二輪車の場合は、ナンバーが分かるように撮影してください)
申請方法
窓口または郵便からの申請となります。
窓口での申請(必要書類)
1.窓口に来た方の本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、パスポート、保険証等)
2.被災した状況が分かる写真
(申請先)山鹿市役所 防災監理課(本庁3階)又は各市民センター
郵便での申請(必要書類)
1.り災・被災証明交付申請書
り災・被災証明交付申請書(Word文書)(ワード:59キロバイト) 
2.本人確認書類の写し(個人番号カード、運転免許証、パスポート、保険証等)
(代理申請の場合は、申請者と代理人の本人確認書類が必要です)
3.被災した状況が分かる写真
(1)物件全体の写真
(2)浸水した場合は、浸水の深さがわかる写真
(3)可能な限り物件の四方からの写真
(4)可能な限り被害のあった全箇所の写真
(5)被害写真は全体とアップを各1枚ずつ
ダウンロード