介護サービスを受けるためには、まず介護認定を受けなければなりません。
そのためには、市へ申請する必要があります。
65歳以上の方で、介護が必要な方はどなたでも申請できますが、40歳から64歳までの方については
次に上げる16の特定疾病の診断がなければ申請できません。
16の特定疾病
疾病名 | 主な症状 |
がん(がん末期) |
治癒を目的とした治療に反応せず、進行性かつ治癒困難な状態にあるもの |
関節リウマチ |
終局的に関節拘縮、関節硬直を呈し、日常生活動作を著しく障害するもの |
筋萎縮性側索硬化症 | 筋力低下、球麻痺、筋肉の線維束性収縮などの症状が生じてくるもの |
後縦靱帯骨化症 | 脊椎の後縦靱帯の骨化・増大により、脊髄または神経根が圧迫されているもの |
骨折を伴う骨粗鬆症 |
単位体積あたりの骨の量が減少した状態 |
初老期における認知症 | アルツハイマー病、脳血管障害、感染性疾患等によって生じるもの |
進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病 | パーキンソン病に関連する3疾患 |
脊髄小脳変性症 | 協調運動障害などの運動失調を主症状とする神経変性疾患 |
脊柱管狭窄症 | 脊髄の通り道である脊柱管が狭窄し、神経が圧迫されるもの |
早老症 | 若年者でありながら、老人性顔貌や白髪、脱毛などを示す症候群 |
多系統萎縮症 | シャイ・ドレーガー症候群などの3つの疾患 |
糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症 |
糖尿病に合併する割合が高いとする疾病 |
脳血管疾患 | 脳出血や脳梗塞といった脳血管の異常による病気 |
閉塞性動脈硬化症 | 動脈硬化によって、下肢の動脈がつまっておきる |
慢性閉塞性肺疾患 | 肺気腫や慢性気管支炎、発作性の呼吸困難などが反復する気管支喘息など |
両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症 | 骨が変形して関節炎を引き起こし、次第に関節の可動域が制限されるなどの症状を呈する |
申請の方法
申請用紙 |
要介護・要支援認定及び要介護・要支援更新認定申請書 |
申請書記入上の注意事項 |
初めて申請される方は、ご本人又は、ご家族にお願いします。 注)更新申請、介護変更申請の場合は、居宅介護支援事業者及び地域包括支援センターに提出代行を依頼することも出来ます。 裏面にあたります認定調査用資料もご記入ください。 |
必要な添付書類 |
介護保険被保険者証、印鑑 40歳から64歳の方は、医療保険者証 |
受付窓口 |
長寿支援課、各市民センター |
お問い合わせ先
長寿支援課
このページについて、ご意見をお聞かせください