内容
|
18歳未満の児童で、身体上の障害のある人、または現存する疾患を放置すると将来障害を残す人で、確実な治療効果が期待しうるものに対し、指定医療機関で受けた医療費を助成します。 |
対象者 |
・18歳未満の児童 ・現在身体に障害があるか、または現存する疾患があり、そのまま放置すると将来一定の障害を残すと認められること ・手術などの治療によって確実な治療効果が期待できること |
対象障害・症例
|
(例) 肢体不自由:脊椎側湾症、内反足、多指症、ペルテス病、斜頚 視覚障害:眼瞼下垂、未熟児網膜症、先天白内障、外斜視 聴覚・平衡機能障害:小耳症、高度難聴、慢性中耳炎 音声・言語・そしゃく機能障害:口蓋裂、唇顎裂、ピエールバロン症候群 内臓機能障害:(心臓)心室中隔欠損症、動脈管開存症、ファロー四微症 (腎臓)慢性腎不全(腹膜透析、腎移植) (小腸)腸回転異常症、小腸閉鎖症 (肝臓)生体肝移植 (その他)ヒルシュスプリング病、漏斗胸、膀胱尿管逆流 ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害 |
申請に必要なもの
|
・申請書(下記よりダウンロードできます) ・印鑑 ・医師意見書 ・健康保険証の写し(国保の人は同一保険に加入している人全員分、社保の人は本人のみの保険証の写しが必要です。) ・年金振込通知書の写し又は年金振込通帳の写し(非課税の方) ・身体障害者手帳の写し(お持ちの人のみ) ・特定疾病療養受給者証(お持ちの人のみ) ・個人番号カード又は通知カード(本人および同一保険の人の分) ※転入の人のみ・・・課税台帳記載事項証明書が必要です。 |
自己負担額
|
原則として医療費の1割を負担(但し、所得区分に応じて月額負担上限額の設定があります) |
お問い合わせ先
福祉援護課
このページについて、ご意見をお聞かせください