山鹿市では、少子化対策の一環として、保険適用となる不妊治療を受けた夫婦(婚姻届が未届で事実上婚姻関係にあるものを含む)の負担軽減のため、保険適用不妊治療費として医療機関に支払った一部負担金について、以下のとおり助成します。
助成対象者
保険適用の不妊治療を受けた夫婦のうち、以下1~4のすべてに該当する方
1 夫婦のいずれかが当該申請を行う日の1年以上前から引き続き本市の住民基本台帳に登録されていること。
2 夫婦の属する世帯全員が市税等を滞納していないこと。
3 不妊治療開始時における妻の年齢が43歳未満であること。
4 対象不妊治療に関し他の助成金の交付を受けていないこと。
助成内容
助成額:1組の夫婦につき、年度中の上限額 5万円
申請方法
申請期限:不妊治療を受けた日が属する月の初日から1年以内
(例 不妊治療開始日が今年の4月10日の場合、翌年の3月31日まで申請可能)
申請場所:山鹿市健康増進課(山鹿健康福祉センター内)
提出書類:次の1~5を準備。婚姻届未届の場合は6、7を追加してください。
1
山鹿市不妊治療費助成事業申請書(PDF:156.7キロバイト) 
2
山鹿市不妊治療費助成事業受診等証明書(PDF:68.2キロバイト) 
3 不妊治療に係る領収書の原本(写し不可、受付時複写し原本を還付します)
4 夫婦の「住民票謄本(続柄必要)」(発行から1月以内)
5 夫婦の属する世帯全員の「市税等の未納がない旨の証明書」(発行から1月以内)
※「市税等の未納がない旨の証明書」は市民課または各市民センターで交付します(コンビニでは交付できません)。
6 婚姻届未届の場合は、
山鹿市不妊治療費助成事に係る事実婚に関する申立書(PDF:53.5キロバイト) 
7 婚姻届未届の場合は、申請者及びパートナーの「戸籍謄本:戸籍全部事項証明」(発行から1月以内)
持参品:振り込みを希望する通帳
※ネット銀行で通帳がない場合は、金融機関名・支店名・口座番号・口座名義人がわかる画面を印刷して提出してください。