不妊治療費用助成

不妊治療を受けられたご夫婦に治療に要した費用の一部を助成する制度です。<健康増進課>
妊娠の届出、母子健康手帳交付
妊娠がわかったら、病院等で発行される妊娠証明書、身分証明書等持参の上、母子健康手帳を交付します。<健康増進課>
妊婦訪問
妊娠中の健康状態の確認や出産に向けて安心して過ごせるように支援します。<健康増進課>
妊婦健診費用助成
妊婦さんの健康管理や安全な出産及び生まれてくるお子さんの健康な発育を支援するため妊婦健診等に要する費用を助成します。<健康増進課>
産婦・乳児健診費用助成

産後のお母さんの健康管理や赤ちゃんの健康管理に関する産婦・乳児健診等に要する費用を助成します。<健康増進課>
産後ケア事業

産後1年以内のお母さんに対し、宿泊や訪問、通いのサービスで授乳指導や育児相談を行い、安心して育児ができるように支援します。<健康増進課>
児童手当
中学卒業までの児童を養育している人に児童手当を支給します。<子ども課>
児童扶養手当
18歳未満の児童を養育する、ひとり親家庭等に、児童扶養手当を支給します。※18歳になってから最初の3月31日まで<子ども課>
子ども医療費助成

0歳児から18歳の子どもが、入通院にかかる医療費で健康保険が適用となる分の自己負担額を助成します。※18歳になってから最初の3月31日まで<子ども課>
育児用品購入助成

生後12か月までの乳児に対し、おむつやミルク等の購入費を一部助成します。<子ども課>
未熟児養育医療給付
新生児の発育が未熟なため入院治療が必要な児童に対する医療費を助成します。<子ども課>
幼児教育・保育の無償化
3歳児から小学校入学前まで、2歳以下の住民税非課税の子どもについては保育料が無料です。<子ども課>
赤ちゃん訪問
生後2か月ごろに訪問します。赤ちゃんの誕生を共に喜び、赤ちゃんの成長・発達がスムーズにできるように支援します。<健康増進課>
3~4か月児健診

子どもが健康に順調に育っているか、成長や発達のおとで病気などがないかを調べる大切な健診です。<健康増進課>
ブックスタート
3~4か月健診時に、図書館司書による読み聞かせや絵本のプレゼントを行っています。<生涯学習・スポーツ課>
7~8か月児健診

子どもが健康に順調に育っているか、成長や発達のおとで病気などがないかを調べる大切な健診です。<健康増進課>
予防接種
子どもの病気に対する免疫力を高めるため、委託医療機関で予防接種を行います。<健康増進課>
子育て支援センター 子育て世代包括支援センター
子育て支援センターは、気軽に親子でつどい、友達を見つける場、地域の方と交流する場で、市内に6か所あります。
子育て包括支援センターは、育児等についての悩みを相談できる場で、市内に1か所あります。<子ども課>
病後児保育
病気の回復期にある子どもを一時的に預かる病後児保育室があります。<子ども課>
保育園
市内に保育園が20施設、幼稚園が1施設、認定こども園が3施設、地域型保育が2施設あります。<子ども課>
児童館
子どもが自由に利用することができる施設で、市内に4か所あります。<子ども課>
1歳6か月児健診
子どもが健康に順調に育っているか、成長や発達のおとで病気などがないかを調べる大切な健診です。<健康増進課>
ブックスタート・プラス

1歳6か月健診時に、図書館司書による読み聞かせや絵本のプレゼントを行っています。<生涯学習・スポーツ課>
3歳児健診
子どもが健康に順調に育っているか、成長や発達のおとで病気などがないかを調べる大切な健診です。<健康増進課>
小学校
市内に10校の小学校があります。<学校教育課>
小規模特認校制度

鹿北小・中学校に限り、特別な事情等を考慮し校区外からも通学できる制度です。<学校教育課>
新入学児童へのランドセル贈呈

小学校に入学する新1年生へ、保護者の負担軽減と入学祝としてランドセルを贈呈します。<学校教育課>
就学援助事業
経済的理由により、就学困難と認められる児童生徒の保護者等に対し、就学に必要な援助を行います。<学校教育課>
特別支援教育就学奨励制度
特別支援学級に在籍する児童生徒の保護者等の経済的負担を軽減するため、就学に必要な費用の一部を支給します。<学校教育課>
放課後児童クラブ
保護者が仕事などで家庭にいない小学生に、授業の終了後等に遊びや生活の場を与える放課後児童クラブが市内に22か所あります。<子ども課>
中学校
市内に5校の中学校があります。<学校教育課>
奨学金貸与事業

高等学校や大学等への進学において、経済的理由で修学が困難な方に対し、奨学資金の貸与を行います。<教育総務課>