メニュー
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

山鹿市産後ケア事業のお知らせ

最終更新日:

概要

 産後ケア事業は、産後心身が不安定になりやすい期間のお母さんと赤ちゃんを対象とした事業です。医療機関や助産所などにおいて、十分な休息と食事の提供や、助産師などによる乳房のケア、授乳指導などを行い、少しでも安心して子育てができるように支援を行います。

 令和7年4月1日以降は、母子健康手帳交付時に「山鹿市産後ケア事業利用チケット」の配布を行います。令和7年3月31日以前に母子健康手帳を受け取った方で、産後ケアの利用を希望される場合、山鹿市健康増進課にて「山鹿市産後ケア事業チケット」の受け取りをお願いします。

対象者

 山鹿市内にお住いの産後1年未満のお母さんと赤ちゃんで、支援を必要とする方または支援を希望する方。ただし、母子のどちらかが感染症にかかっている場合や、お母さんが心身の不調や疾患があり医療的介入が必要とされる場合、医療が優先されることから利用できません。

支援を必要とする方とは・・・

  • 産後の身体的な不調や回復の恐れがあり、休息が必要な方
  • 産後の健康管理について継続的に保健指導や身体的ケアが必要な方
  • 産後の入院中または産婦健診により、医療機関から事業利用をすすめられた方
  • 産後精神的な不調があり、身近に相談できる人がいない、または今後の育児が不安である方
  • 育児について、継続的に保健指導(育児指導)を受けたい、または受けることをすすめられた方

産後ケアの内容

専門職による下記のケアや指導

  • 身体的ケア(産後の疲労回復のための休息、身体回復のためのアドバイス等)
  • 心理的ケア(心配ごとや不安、相談をお聴きします)
  • 適切な授乳方法の指導(乳房ケアや母子に合った授乳方法のアドバイス等)
  • 保健指導(体調確認や赤ちゃんへの対応のアドバイス等)
  • 栄養指導(母子の食事についてのアドバイス等)
  • 赤ちゃんの発育および発達確認
  • 育児手技の指導及び相談
  • 生活の相談及び支援(母子に合った実践しやすい日常生活のアドバイス等)

産後ケアの種別

(1)宿泊型

  • 実施施設への宿泊により、お母さんの体力の回復やケア、赤ちゃんのケアなどの支援を提供するとともに、今後の育児に関する指導等を行うもの。

(2)日帰り型(6時間型コース・5時間型コース・4時間型コース・3時間型コース・2時間型コース)

  • 実施施設への日帰り入所により、お母さんの体力の回復やケア、赤ちゃんのケアなどの支援を提供するとともに、今後の育児に関する指導等を行うもの。

(3)訪問型(2時間以内)

  • 実施担当者が利用者の自宅等を訪問し、お母さんの体力の回復やケア、赤ちゃんのケアなどの支援を提供するとともに、今後の育児に関する指導等を行うもの。

利用できる日

原則、12月29日から1月3日を除く毎日

※詳しくはご希望の実施施設へお問い合わせください。

利用時間帯等

(1)宿泊型

  • 1泊2日を最小単位とし、入所時間は24時間を目安とする。(例:入所時間は午前10時、退所時間は翌日午前10時の間)

(2)日帰り型(6時間型コース・5時間型コース・4時間型コース・3時間型コース・2時間型コース)

  • 6時間型コース・・・1回当たり、6時間程度の利用時間
  • 5時間型コース・・・1回当たり、5時間以上6時間以内の利用時間
  • 4時間型コース・・・1回当たり、4時間以上5時間以内の利用時間
  • 3時間型コース・・・1回当たり、3時間以上4時間以内の利用時間
  • 2時間型コース・・・1回当たり、2時間程度の利用時間

(3)訪問型(2時間以内)

  • 1回当たり、2時間以下の利用時間

利用料金

利用料金
   一 般 世 帯     非課税世帯※1  生活保護世帯※2
宿泊型    7,400円      0円      0円
 日帰り型(6時間型)    3,100円      0円      0円
 日帰り型(5時間型)    2,300円      0円      0円
 日帰り型(4時間型)    1,400円      0円      0円
 日帰り型(3時間型)       600円      0円      0円
 日帰り型(2時間型)            0円      0円      0円
 訪問型(2時間程度)        500円
      0円      0円

※1 非課税世帯であり利用を希望される場合、利用開始月が4月~5月の方は、前年度の「市県民税台帳記載事項証明書(世帯分)」を、利用開始月が6月~翌年3月の方は当年度の「市県民税台帳記載事項証明書(世帯分)」を利用施設へ提示してください。(提示できない場合は一般世帯利用料となります。)
※2 生活保護世帯の方は「生活保護証明書」を利用施設へ毎回提示してください。(提示できない場合は一般世帯利用料となります。)

 利用アンケート

利用後、アンケートにご協力ください。

今後、より良い産後ケア事業を実施していくための参考にします。アンケートは無記名でご回答いただくため個人が特定されることはなく、プライバシーは厳守されます。

下記の二次元バーコードからアクセスしてご回答ください。  

実施施設

詳しくは一覧をご覧ください

*利用についての詳細はご希望の施設にお問い合わせください。

利用当日施設に持参するもの

  • 母子健康手帳
  • ご自身とお子様の健康保険証
  • 非課税または生活保護の証明書(該当する方のみ)
  • 市が発行する「産後ケア事業利用通知書」「山鹿市産後ケア事業利用チケット」を必ずご持参ください。

*その他の持参物は各施設にお問い合わせください。


このページに関する
お問い合わせは
(ID:807)
ページの先頭へ
リンク集

Copyright (c) Yamaga City. All rights reserved.