制度の目的
改正母子保健法に基づき、母子に対して、母親の身体的回復と心理的な安定を促進するとともに、母親自身がセルフケア能力をはぐくみ、母子の愛着形成を促し、母子とその家族が健やかな育児ができるよう支援することを目的としています。
利用できる方
山鹿市民で出産後1年を経過しない母親と赤ちゃんで、家族等から十分な支援が受けられない方かつ下記のいずれかにも該当する方
・母親の体調不良、または育児不安がある
・母親に特に支援が必要と認められる
*感染症状がある方、医療行為が必要な方は利用できません。
産後ケアの主な内容
・授乳や沐浴のアドバイス、育児相談
・産後の母親の心と体のケア、生活面の相談・指導
・おっぱいケア 等
産後ケアの種類
(1)宿泊型
(2)日帰り型(約6時間コース(食事付き)・約2時間コースがあります)
(3)訪問型 の3コースがあります。
利用回数
最大4回((1)~(3)のいずれも含む回数となります)
利用料金
| 市民税課税世帯 | 市民税非課税世帯 | 生活保護世帯 |
宿泊型 | 9,000円 | 0円 | 0円 |
日帰り型(約6時間コース) | 3,000円 | 0円 | 0円 |
日帰り型(約2時間コース) | 1,000円 | 0円 | 0円 |
訪問型 | 2,000円 | 0円 | 0円 |
利用施設
・山鹿市民医療センター:宿泊型・日帰り型対応
受付時間:月~金 13時~7時まで(土・日・祝祭日・12月29日~1月3日除)
電話番号:0968-44-2185 5F ナースステーション
・たなか母乳育児相談室:日帰り型・訪問型対応
受付時間:月~金 ・7時30分~9時まで
・13時~17時まで(土・日・祝祭日・12月29日~1月3日除)
電話番号:0968-46-3852
*利用についての詳細はご希望の施設にお問い合わせください。
申し込み方法
事前に利用申請が必要です。申請場所は「山鹿健康福祉センター」です。
「山鹿市産後ケア事業利用申請書(ダウンロード用PDF有)」を提出いただきます。
(申請時の注意点)
*母子健康手帳をご持参ください。
*利用料金の減免を受けられる場合には、課税台帳記載事項証明書(市役所(市民課内)及び各市民センターで交付しています。証明料300円)、または生活保護証明書(市役所(福祉課内)にて発行します)をご持参ください。
利用当日
*市が発行する「産後ケア事業利用承認通知書」「山鹿市産後ケア事業利用チケット」は必ずご持参ください。
(利用施設に持参するもの)
・母子健康手帳
・ご自身とお子様の健康保険証
・子ども医療受給者証
・着替え
・おむつ
・おしりふき
・必要時、ミルク、哺乳びんや離乳食(宿泊型の場合には洗面道具、母子の着替え)
*その他、赤ちゃんのお世話に必要なもの
支払方法
利用料金は現金でのお支払いとなります。各利用施設で直接お支払いください。
ダウンロード