ファミリー・サポート・センターとは
子育てのお手伝いをしてほしい人(依頼会員)とお手伝いをしたい人(協力会員)が、育児について助け合う会員組織です。
こんな時に利用できます
・保育園や幼稚園、放課後学童クラブへの送迎や、その前後の預かり
・病院受診や買い物など、外出の際の子どもの預かり
・冠婚葬祭や他の子どもの学校行事の際の子どもの預かり
※子どもが病気の場合は預かることができません。
※子どもは、大人から大人への引き渡しが原則です。
利用できる人
依頼会員(子育てのお手伝いをしてほしい人)
・山鹿市に住んでいるか勤務している人
・生後6か月から小学生の子どもがいる人
※利用するには、事前に会員登録が必要です。登録時に事業説明があります。(30分程度)
協力会員(子育てのお手伝いをしたい人)
・山鹿市に住んでいて、自宅で子どもを預かれる人
・20歳以上で心身ともに健康な人
・本事業に理解と熱意がある人
※協力会員になるためには、センターが開催する養成講座の受講が必要です。
両方会員
依頼会員と協力会員の両方を兼ねる人
利用の流れ

1.会員登録が済んだ依頼会員が、ファミリー・サポート・センターへ援助の依頼をします。
2.ファミリー・サポート・センターが協力会員へ援助の依頼、調整をし、依頼会員へ連絡します。
3.利用前に依頼会員と協力会員が事前打合せをします。事務的な打合せだけでなく、お互いを理解し、子どもと協力会員が親しくなってもらうことも目的としています。
4.協力会員が依頼会員へ援助をします。
5.依頼会員が協力会員へ利用料金を支払います。
活動時間・利用料金等
活動時間、利用料金は次のとおりです。
区分 | 利用料金(1時間) |
---|
平日(午前7時~午後8時) | 600円 |
平日(上記以外の時間) | 700円 |
土曜日、日曜日、祝日 | 700円 |
利用時間が3時間を超える場合でも、3時間までの料金で利用できます。
例えば、平日(午前7時~午後8時)に5時間利用した場合でも、 600円×3時間分=1,800円で利用できます。
また、次に該当する人は利用料金が半額となります。
1.ひとり親家庭等医療費または児童扶養手当の受給世帯
2.生活保護法による被保護世帯
3.市町村民税非課税世帯
4.同一世帯から同時に2人以上の子どもが利用する場合、2人目以降の子ども
問い合わせ先
やまがファミリー・サポート・センター(山鹿市社会福祉協議会)
電話番号:0968-44-8800
受付時間:月曜日~土曜日 午前8時30分~午後5時30分