新規入所申請者向け説明会
新規入所申請者向けの説明会を行います。 ※事前予約は不要です
日時:11月1日(金曜日)10時~、14時~ (同日に2回行います。)※内容は2回とも同じです
場所:本庁4階 401会議室
令和7年度入所の申込書配布について
配布時期
令和6年11月1日(金曜日)~
配布場所
子ども課または各市民センター
※郵送でも送付します。子ども課へ電話にてご連絡ください。TEL0968-43-1514
新規入所・転園申込について
受付期間表 入所希望月 | 受付期間(土日祝日を除く) | 申し込み |
---|
令和7年 1~3月 4~5月 | 受付期間:令和6年11月11日(月曜日)~22日(金曜日) 受付時間:9時~11時、13時~15時 ※1~3月と4~5月は、申請書が異なります。 | 子ども課へ郵送 または持参 (宛先)〒861-0592 山鹿市山鹿987番地3 山鹿市子ども課 宛 ※郵送必着 |
令和7年6月~ 令和7年12月 | 令和7年4月1日~入所希望月の前々月の末日 (例:7月1日入所希望の場合、5月末日まで) | 子ども課へ持参 市内保育園のみ各市民センターでも受け付けます |
令和8年1月~ 令和8年3月 | 令和8年度入所受付期間と同様 | 子ども課へ持参 市内保育園のみ各市民センターでも受け付けます |
※期限厳守でお願いいたします。
※令和7年1月~3月入所希望の方は、令和7年度4月・5月の入所申込書と併せてご提出ください。
※入所日は原則として各月の1日です。利用者負担額の日割は行いません。
※年度途中の転園は原則行いませんので、ご注意ください。
継続入所申込について
市内施設:各施設へ申し込み (申込期間は現在ご利用中の施設にお問い合わせください。)
市外施設:子ども課へ申し込み(令和6年11月11日(月曜日)~令和6年11月22日(金曜日)に子ども課へ持参又は郵送してください)
入所対象児童
令和7年4月1日時点の年齢で令和7年度のクラスが決まり、「(年齢)歳児」となります。
(例:令和6年8月1日に出生し、令和7年4月1日時点で0歳の児童は令和7年度は0歳児)
認定例の表 教育(1号)認定 | 3~5歳児で幼稚園・認定こども園の幼稚園機能の利用を希望する場合 ※満3歳児受け入れ可否は施設により異なりますので、入所希望の施設にご確認ください。 |
---|
保育(2号)認定 | 3~5歳児で保育園・認定こども園の保育園機能の利用を希望する場合 |
---|
保育(3号)認定 | 0~2歳児で保育園・地域型保育施設・認定こども園の保育園機能の利用を希望する場合 |
---|
入所申込に必要な書類等について
(1)保育施設等入所申込書
・(新規) ※年度により用紙の色が異なります。
・(転園希望者)
※子ども課から配布しますのでご相談ください。下部よりダウンロード可。
・【現況届】(継続入所者)
※現在ご利用中の各施設から配布されます。
(2)保護者(父母)が保育できないことを証明する書類(2・3号認定のみ)
以下認定要件の表の提出書類を参照
(3)申込児童を含む同居親族の中に以下のいずれかに該当する場合その写し<利用者負担額(保育料・副食費)算定の際に使用するため>
・身体障がい者手帳(1級~3級)
・精神障がい者保健福祉手帳
・療育手帳
・特別児童扶養手当認定通知書・証書
・障害基礎年金(国民年金・厚生年金保険年金証書)
(4)転入確約書(山鹿市へ転入予定の方)
※山鹿市外から転入を予定されている方
保育(2・3号)認定の要件・認定期間・提出書類等
保育認定を受ける場合、保護者及び同居祖父母(65歳未満)が次のいずれかの要件を満たし、父母については家庭内保育ができないことを証明する書類をそれぞれ提出する必要があります。要件ごとの認定期間・保育必要量は以下のとおりです。
要件ごとの認定期間・保育必要量 申込要件 | 提出書類 | 認定期間 | 保育必要量※ |
---|
就労(月の勤務時間120時間以上) | 就労(予定)証明書〔原本〕 ※下部よりダウンロード可 ●事業所から証明を受けてください。 ※自営業の方・専従者給与の方は、開業届または最新年度の確定申告書の写しも提出してください。 | 在職期間中 | 標準時間 短時間 |
就労(月の勤務時間64時間以上120時間未満) | 就労(予定)証明書〔原本〕 ※下部よりダウンロード可 ●事業所から証明を受けてください。 ※自営業の方・専従者給与の方は、開業届または最新年度の確定申告書の写しも提出してください。 | 在職期間中 | 短時間 |
妊娠・出産 | 母子手帳の出産(予定)日欄と表紙のコピー | 産前3ヶ月~産後1年間(1歳の誕生月) | 標準時間 短時間 |
育児休業中 | 育児休業期間を明記した就労証明書 | (1)育児休業終了日の月末 (2)産後1年経過後6ヶ月目の月末 →(1)または(2)の早い方 | 短時間 |
保護者の疾病・障害 | 診断書等(家庭内保育ができないことがわかるもの) | 診断書等に記載された期間 | 標準時間 短時間 |
同居親族の介護・看護 | 診断書等(家庭内保育ができないことがわかるもの) | 診断書等に記載された期間 | 標準時間 短時間 |
災害復旧 | 罹災証明書 | 災害復旧に要する期間 | 標準時間 短時間 |
求職活動(起業準備を含む) | 求職活動専念申立書 | 3ヶ月間 | 短時間 |
就学(職業訓練校等における職業訓練を含む) | 在学証明書〔原本〕 ※職業訓練が決まった方は、その「決定通知書」も前月中に 提出してください。(訓練期間が記載されたもの) | 就学期間中 | 標準時間 短時間 |
虐待やDVのおそれがあること | 子ども課へご相談ください | 状況により異なる | 標準時間 短時間 |
その他、上記に類する状態として市町村が認める場合 | 子ども課へご相談ください | 状況により異なる | 標準時間 短時間 |
標準時間…各施設の開所時間中の最長11時間の保育時間
短時間…8時30分~16時30分(霊泉幼稚園は8時00分~16時00分)の間の最長8時間の保育時間
※決定された保育必要量の保育時間を超えた場合、別途延長保育料が発生します。
※就労時間が月120時間未満の方で、諸事情により「標準時間」でご利用されたい場合は就労証明書(裏)の申立欄への記載をお願いします。内容をご確認後、認定必要量の変更について精査いたします。
新規入所・転園の際の希望施設の見学について
見学の際は、事前に各施設へご連絡ください。
施設によって、保育方針や給食の献立、保育スペースや園庭の広さ等さまざまです。
年度途中の転園も原則行っておりませんので、事前に見学のうえ、希望の園を決めていただくようお願いします。
※現在は、見学を実施していない施設もあります。電話にてご確認ください。
保育認定児童のならし保育と入所月について
入所後2週間前後は児童が保育施設に慣れるまでの「ならし保育」実施期間とし、1日1~2時間程度からの保育となります。ならし保育の実施時間・実施期間は児童の状況等により異なります。詳細は各施設にお問い合わせください。
※「ならし保育」は、入所後の実施となりますのでご注意ください。
育児休業から復帰するタイミングで入所される場合の入所月は、次のとおりです。
・復職日が1日から15日の場合、復職月の前月1日
・復職日が16日から末日の場合、復職月の当月1日
(例)復職日が令和6年8月8日の場合、入所月は「令和6年7月1日」となります。
入所申込から入所決定までの流れ
山鹿市で規定した「山鹿市保育所等入所基準指数表」に基づき保護者及び世帯の状況について優先度(指数)を審査し、第5希望まで記入している方かつ希望施設ごとに優先度が高い方から調整のうえ、入所決定を行います。時期の目安は以下のとおりです。
入所決定までの流れ | 4月・5月入所 | 令和7年6月以降入所 |
---|
入所申込受付 | 上記参照 | 上記参照 |
入所審査(提出された書類による家庭状況の審査) | 12月初旬 | 入所希望月の前月上旬 |
入所調整(審査結果をもとに施設と協議のうえ入所調整) | 12月初旬 | 入所希望月の前月上旬 |
入所不可連絡(希望施設に入所できない場合のみ電話連絡) | 2月末日までの間 | 入所希望月の前月中旬 |
入所決定通知 | 3月末日までの間 | 入所希望月の前月下旬 |
♦決定された方は、決定通知書にてご確認ください。基本的に電話でのご連絡は致しません。
関連リンク
山鹿市内保育園等施設一覧
保育園・幼稚園等の保育料・副食費基準額表
保育園等施設の空き状況について
広域入所(市外入所)について
令和7年度 保育所等入所に係る変更について 
就労証明書の様式を変更します
ダウンロード