帯状疱疹について
- 帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウィルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。
- 合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。
- 帯状疱疹の予防の基本は、規則正しい生活で免疫を低下させないことと、ワクチンで予防することです。この機会にワクチンを接種しましょう。
接種対象者
(1) 令和7年度中に65歳を迎える方(昭和35年4月2日生 ~ 昭和36年4月1日生)
(2) 60~64歳で、ヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
(3) 令和7年度から5年間の経過措置として、その年度に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方も対象となります。(現在65歳以上の方は、今後5年かけて対象年齢となる年度に接種の機会があります。)
(4) 令和7年度に限り、101歳以上の方は全員対象となります。(大正14年4月1日以前に生まれた方)
<令和7年度 接種対象者年齢>
注1)過去に帯状疱疹ワクチンの接種を受けたことがある方は、原則対象外となります。
注2)対象となる方は、はがきを送付しますので、接種の際に医療機関にご提示ください。
紛失された方は、下記問い合わせにご連絡ください。
接種期間
令和7年4月1日(火曜日) ~ 令和8年3月31日(火曜日)
※ 日曜日・祝日・年末年始を除く、医療機関の診療時間内のみ
ワクチンの種類と自己負担金
帯状疱疹ワクチンには、以下の2種類があり、どちらかを接種します。
各ワクチンは、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっています。
接種を希望される方は、記載内容を参考にして医師とも相談の上、接種するワクチンをご検討ください。
※1 病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。
※2 接種期間を過ぎると全額自己負担となりますので、ご注意ください。
接種費用の7割を市が助成しますので、3割が自己負担となります。
接種料金の免除について
- 生活保護世帯の方は、接種前に市役所(福祉課内)にて「生活保護証明書」を発行してもらい、接種当日に医療機関窓口へ提出すると個人負担金が免除となります。
接種場所
令和7年度 帯状疱疹 定期予防接種 実施医療機関(PDF:260.9キロバイト) 
※山鹿市・植木町の医療機関以外で接種を希望される場合は、下記問い合わせ先にご連絡ください。
なお、医療機関によっては、接種できる日程等が限られている場合や、ワクチンの在庫状況などにより実施期間内であっても接種できない場合があります。必ず事前に予約などを行ってから接種していただきますようお願いします。
お問い合わせ先
山鹿市 福祉部 健康増進課
〒861-031 熊本県山鹿市中578番地(山鹿健康福祉センター内)
TEL:0968-43-0050 FAX:0968-43-1164