日本脳炎とは
日本脳炎ウイルスにより発生する疾病で、人から直接ではなく、豚の中で増えたウイルスが蚊を介して感染します。なお、人から人への感染はありません。7~10日の潜伏期間の後、高熱、頭痛、嘔吐などで発病し、意識障害や麻痺等の神経系の障害を引き起こす病気で、後遺症を残すことや死に至ることもあります。
使用するワクチンと効果
日本脳炎ワクチンは、日本脳炎の罹患リスクを減らす効果がある不活化ワクチンです。
ワクチン接種により、日本脳炎の罹患(りかん)リスクを75~95%減らすことができると報告されています。
接種対象者とスケジュール
1期接種 : 初回接種は、初回接種については3歳~4歳の期間に6~28日までの間隔をおいて2回
追加接種は、2回目の接種終了後、6か月以上概ね1年を経過した時期に1回の接種
2期接種 : 9歳~13歳未満に1回の接種を行います。
ワクチンの副反応
生後6か月以上90か月(7歳半)未満の小児での副反応で、発熱、せき、鼻水、注射部位の紅斑や腫れ、発疹などで、これらの副反応のほとんどは接種3日後までにみられています。
予防接種実施機関
定期の予防接種は、市と契約を締結している医療機関で実施します。
接種方法 : 各医療機関に自洗に予約の上、接種してください。(医療機関によっては、予約不要の場合もあります。)
診療時間は、各医療機関に確認してください。
持ち物 : 母子健康手帳、予診票(接種する医療機関にあります。)、マイナンバーカードなど住所が確認できる書類
接種を受けられない方
- 接種時、発熱している。
- 現在、重篤な急性疾患にかかっている。
- 日本脳炎ワクチンの成分でアナフィラキシーを起こしたことがある方
接種に注意が必要な方
以下の方は、接種にあたって注意が必要なので、あらかじめ医師に相談してください。
- 心臓、腎臓、肝臓、血液の病気や発育障害がある方
- これまでに、予防接種を受けて2日以内に発熱や全身の発疹などのアレルギー症状があった方
- けいれんを起こしたことがある方
- 免疫不全と診断されている方や、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
- 日本脳炎ワクチンの成分でアレルギーを起こすおそれのある方
その他
保護者の方は、接種を受ける前に医師から、ワクチン接種の必要性や副反応、健康被害救済について説明を受け、その内容をよく理解した上で、接種を受けさせるようにしてください。
その他、わからないこと、ご心配なことがある場合は、お気軽に健康増進課へご連絡ください。
お問い合わせ先
山鹿市 健康増進課(山鹿健康福祉センター内) TEL:0968-43-0050