山鹿市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
目的から探す

令和7年8月大雨営農再開支援事業の要望調査を行います。

最終更新日:

令和7年8月大雨営農再開支援事業

 令和7年8月大雨により、農業生産等に必要な農業用機械・施設に甚大な被害が生じていることから、被災した担い手の速やかな営農再開に必要な農業用機械・施設などの原型復旧等を支援します。


助成対象者

 地域計画の目標地図に位置付けられたもの


支援内容

 被災した施設・農業用機械の修繕・再取得等を支援します。

 ※大雨により被害を受けた日以降の取組み(着工)であれば、本事業の計画承認等の手続前の取組みでも対象となります。

 ※事業費が50万円未満のもの、トラックやコンテナなどの汎用性の高いものは対象外です。

 ※被災した農業用機械よりも機能向上(トラクターであれば30馬力から50馬力に更新など)されたものの取得も可能ですが、通常の事業と同じレベルでの成果目標設定や根拠資料等が必要となります。

 ※耐用年数はおおむね5年以上20年以下のものに限ります。


補助率・上限額

 補助率・上限額
  補助率 上限(事業費1000万円未満) 上限(事業費1000万円以上)
 国 3/10  300万円 600万円
 県 2/10 200万円 400万円
 市 2/10 200万円 400万円 


 ※修繕・再取得する機械や施設及びその付帯設備(暖房機等)は残存年数や共済加入の有無により助成金額が変わります。


成果目標

 助成対象者(申請者)は被災前の水準を上回る、以下の【必須目標】と【選択目標】について数値目標を設定する必要があります。

【必須目標】 付加価値額 =(収入総額-費用総額+人件費) の拡大

【選択目標】 (1)農産物の価値向上 (2)単位面積当たりの収量の増加 (3)経営コストの縮減

               (1)~(3) から1つ以上を選択


自己負担分について

 自己負担分については融資制度の活用は必須ではありません。融資制度を利用する場合は、融資機関へご相談ください。


申請について

必要書類

● 共通

 □ 被害を受けた機械等の詳細がわかる写真(被災証明の発行のため)

   ※撮影日時、被災機械や施設の全景(4方向)、被災箇所、型番がわかるものなどできるだけ詳しい写真が必要。

 □ 固定資産台帳

 □ 直近の決算書

 □  消費税の取扱いチェックリスト(PDF:145キロバイト) 別ウインドウで開きます



修繕

 □ 修繕にかかる見積書

 □ 修繕予定のもののカタログなど規模・性能がわかるもの(施設の場合は平面図と立面図)

 □ 被災機械等の共済加入にかかる証明書と支払額が確認できる書類(加入しているものに限る)


再取得

 □ 再取得にかかる見積書

 □ 修繕不能証明

   ※建築士やメーカーから出された証明であること。

   ※請負業者や購入予定の販売店など直接の利害関係者以外の第3者による証明であること。

 □ 被災機械等の共済加入にかかる証明書と支払額が確認できる書類(加入しているものに限る)

 □ 購入予定のカタログなど規模・性能がわかるもの(施設の場合は平面図と立面図)


申請期間

 令和7年9月19日(金曜日) から 令和7年10月1日(水曜日) 8時30分から17時まで


その他注意事項

  • 交付決定後は原則3社以上の見積もり合わせが必要となります。
  • 修繕・再取得した農業用機械等は保険への加入等が必要です。









このページに関する
お問い合わせは
(ID:2673)
ページの先頭へ

法人番号:7000020432083
〒861-0592  熊本県山鹿市山鹿987-3
各課直通電話番号    
業務時間:月~金曜日 8時30分~17時15分(祝日・年末年始を除く)

Copyright (c) Yamaga City. All rights reserved.