山鹿市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
目的から探す

令和7年8月大雨による早期営農再開支援事業の要望調査について

最終更新日:

 令和7年8月の大雨により、生産量日本一のトマト、いぐさを中心に県内の広範囲で浸水等甚大な被害が生じていることから、被災農業者の速やかな営農再開に必要な生産資材の調達等を国及び県が支援します。詳しくは下記をご覧ください。

1.支援対象者

被災農業者

【メニュー毎の詳細な要件】

(1)早期営農再開に必要な生産資材(種子・苗等)の調達支援

・市町村が被災により30%以上の収穫量の減少が見込まれると認めたほ場

・市町村が被災により20%以上の収穫量の減少が見込まれると認めた農家の被災ほ場

※苗の場合は苗被害により当該苗を定植する予定だったほ場の収穫量が30%以上の減少が見込まれる場合または苗被害により農家としての収穫量が20%以上の減少が見込まれる場合とする。

(2)追加的な施肥や防除等の支援

 市町村が被害を確認し、県に対して被災があった旨を報告したほ場

2.補助対象経費(8月10日以降の取組(発注)が対象)

(1)早期営農再開に必要な生産資材(種子・苗等)の調達支援

・種子、苗、マルチなど1年限りの消費財の購入経費(1/2以内)

・農業用機械が被災し使用不可となり、早期営農再開に必要な農業用機械のレンタル経費(1/2以内)

・経験の少ない作物に転換する場合に一部作業を受託する経費(1/2以内)

※被災したほ場に使用する生産資材等に限る

(2)追加的な施肥や防除の支援

・農作物が被災したことで、生育回復に新たに必要となった肥料や農薬の購入経費(1/2以内)

※実際に追加的施肥や防除として使用した分に限る

・被災に伴い新たに必要となった作物残さの撤去に係る経費(定額【作物残さ:1,500円/10a】【保管中の農作物残さ:5,500円/人日以内】)

3.提出書類について

・ほ場所在地、被災面積がわかる資料 

・取組の積算がわかる資料(納品書や請求書、作業日誌)等

・規模決定の根拠資料 

・被害状況が分かる写真 

※実績報告時には資材納品時や取組後の写真が必要となるので、準備をお願いします。

4.募集期限及び募集窓口について

募集期限:令和7年10月8日(水曜日)期限厳守 

募集窓口:山鹿市役所2階農業振興課 迄


このページに関する
お問い合わせは
(ID:2674)
ページの先頭へ

法人番号:7000020432083
〒861-0592  熊本県山鹿市山鹿987-3
各課直通電話番号    
業務時間:月~金曜日 8時30分~17時15分(祝日・年末年始を除く)

Copyright (c) Yamaga City. All rights reserved.