城村城跡は中世の城跡です。天正15年(1587)に国衆(在地の小領主)が豊臣秀吉に反抗した国衆一揆の舞台となり、地域住民が城内に避難した記録が残ります。城跡から出土した瓦は豊臣秀吉との関連が指摘されています。
城村城跡 | 熊本県総合博物館ネットワーク・ポータルサイト
城跡の市有地(伝本丸部分)でイノシシによる被害(掘削)が確認されたため、防止柵を設置しました。
城跡を見学される際のお願い
城村城跡を見学される際は、伝本丸部分の北端にある解説看板裏側の扉から、防止柵の内部へ出入りが可能です。見学後は防止柵の扉を閉めていただくようお願いします。