家庭で不要になったパソコンおよびノートパソコンについては、平成15年から施行されたパソコンリサイクル法(資源有効利用促進法)において、パソコンメーカーに回収とリサイクルが義務付けられています。
また、平成25年から小型家電リサイクル法(使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律)が施行され、パソコンについても、認定事業者による回収ルートが利用可能です。
パソコン・ノートパソコンについては、パソコンリサイクル法に基づくメーカー回収、または小型家電リサイクル法に基づく回収にお出しください。資源ごみや粗大ごみとして、地域のごみ収集所に出すことはできません。
※キーボードやマウスといった周辺機器については、資源ごみ収集日に“金物類他(その他資源物)”として出すことができます。
1.パソコンメーカーによる回収
(1)PCリサイクルマークの有無を確認します。
マークがあるものは、購入時の代金にリサイクル料金が含まれていますので、メーカーが無償で回収します。
*平成15年(2003年)10月以降に販売されたものには原則としてマークがついています。
マークがついていないものは有償で回収されます。
*一部、申し込みによりPCリサイクルマークを送付する製品があります。
メーカーにお問い合わせください。
*メーカーが不明なものはパソコン3R推進協会が回収します。
(2)メーカーの引き取り窓口に連絡します。
回収を申し込むと、「エコゆうパック伝票」(着払)が送られてきます。
(3)パソコンを梱包(簡易包装)し、「エコゆうパック伝票」を貼ります。
郵便局に集荷を依頼するか、郵便局窓口へ持ち込んで郵送の手続きをします。
*マウス、キーボード、スピーカー、ケーブルなど、メーカー出荷時の標準添付品は一緒に梱包することができます。
*郵便局以外のゆうパック取扱所・簡易郵便局・コンビニエンスストアでは取り扱いできません。
郵送途中で破れない程度の簡易包装
・厚手のビニール袋2枚重ね、またはダンボール箱
・縦、横、高さの合計170cmまで
・重さ30kgまで
(4)回収されたパソコン・ノートパソコンは再資源化センターへ配送され、資源化されます。
※データの消去は専用のソフトウェアを使用するなど、ご自分で責任を持って行ってください。
※メーカーの回収問合せ窓口、手続きの詳細についてはパソコン3R推進協会(外部リンク)(☎03-5282-7685)にお問い合わせください。
2.小型家電リサイクル法認定事業者による回収
令和2年12月より、環境省・経済産業省の小型家電リサイクル法認定事業者である「リネットジャパンリサイクル株式会社」と協定を締結し、使用済小型家電の宅配便による自宅回収を実施しています。
回収品目にパソコン本体が含まれている場合、1箱分の回収料金が無料(箱の縦、横、高さの合計140cmまで、重さ20kgまで)です。
*プリンターなどの周辺機器、その他使用済小型家電も一緒に回収可能です。
*ブラウン管(CRT)モニターは、処理等に費用が掛かるため別料金となります。
*回収後にパソコンが含まれなかった場合は、回収料金が後日請求されます。
利用方法、回収品目、回収料金等の詳細はリネットジャパンリサイクル株式会社のホームページ(外部リンク)をご覧ください。
申込方法
インターネットまたはファックスでお申し込みください。宅配業者がご希望の日時に回収にうかがいます。
1.インターネットによる申し込み
下記外部サイトからお申し込みください。
外部サイト:リネットジャパンリサイクル株式会社
2.ファックスによる申し込み
下記ダウンロードの専用申込書に必要事項をご記入のうえ、リネットジャパンリサイクル株式会社にご送付ください。
※データはご自身で消去してください。(無料消去ソフトの提供などのサービスもあります。)
※会社・事業所等で使用していた小型家電は回収できません。
3.その他(携帯電話・スマートフォン) 市のボックス回収
携帯電話・スマートフォンについては、市役所内に回収ボックスを設置しています。
≪回収ボックス設置場所≫
・山鹿市役所1階 環境課窓口
※個人情報などはご自身で消去してください。
※回収した携帯電話・スマートフォンは国の認定工場で処理されます。