人権侵害を受け、お困りのときは気軽に相談ください。
- 体罰やいじめを受けた。
- インターネット上でプライバシーを侵害された。
- 高齢者、子どもが虐待を受けている。
- 外国人という理由でアパートの入居を拒否された。
- セクシュアルハラスメントを受けている。
- いわれのないうわさをたてられ、名誉や信用を失った。
- 近隣間の騒音に悩まされている。
場所
熊本地方法務局山鹿支局(山鹿市山鹿970番)
相談日
月曜日~金曜日 午前8時半~午後5時15分
※祝日及び年末年始は除く。
相談窓口
みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル)
☎0570-003-110
差別や虐待、パワーハラスメント等、様々な人権問題についての相談を受け付ける相談電話です。電話は、おかけになった場所の最寄りの法務局につながり、相談は、法務局職員又は人権擁護委員がお受けします。一人で悩まず、ぜひ私たちに電話してみてください。
子どもの人権110番
☎0120-007-110(フリーダイヤル)
子どもの人権問題は、周囲の目に付きにくいところで多く起こっています。そして、被害者である子ども自身も、その被害を外部に訴えるだけの力がまだ備わっていなかったり、身近な人に話しにくいといったりした状況等から、重大な結果に至って初めて気付くという例が少なくありません。そこで、子どもが発する信号をいち早くつかみ、その解決に導くための電話相談を受け付けています。
女性の人権ホットライン
☎0570-070-810
近時、女性をめぐる人権問題は、ドメスティックバイオレンスをはじめとする女性に対する暴力、セクシュアルハラスメント、ストーカー行為等が社会的に大きな問題となっています。
そこで、法務省の人権擁護機関では、女性の人権にかかわる問題を専門に扱う「女性の人権ホットライン」を全国の法務局、地方法務局の本局に設置して、女性の人権問題をいち早くつかみ、その解決に導くための電話相談を受け付けています。
インターネット人権相談受付窓口
法務省インターネット人権相談受付窓口(外部リンク)
法務省の人権擁護局では、インターネットでも人権相談を受け付けています。
相談フォームに必要事項を入力して送信いただくと、後日、あなたの住所を管轄する法務局の職員がメール、電話又は面談により回答します。一人で悩まず、ぜひ私たちに電話してみてください。
人権擁護委員
人権擁護委員は、法務大臣が委嘱した民間の人たちで、人権意識の普及や人権の擁護を主な目的に全国に配置され、本市では10人〔令和2年(2020年)4月1日現在〕の方々が山鹿市・菊池市内全域で活動しています。
【人権擁護委員の活動】
・法務局・市役所などでの人権相談
・小学校などでの人権教室や人権の花運動
・高齢者施設や企業に対する啓発活動
・子どもの人権SOSミニレターへの返事 など
※人権擁護委員の活動(相談や啓発)については、法務局山鹿支局へお尋ねください。
【お問い合わせ先】
熊本地方法務局山鹿支局
電話番号:0968-44-2411