山鹿市に住民登録をしている人は、1人につき1個に限り印鑑登録ができます。ただし、15歳未満や意思能力を有していない方は登録できません。
なお、成年被後見人は本人が窓口に来庁し法定代理人が同行している場合に限り、印鑑登録を申請できます。詳しくは市民課までお問合せください。
本人申請の場合
(1)顔写真付きの本人確認書類をお持ちの方
◎登録に必要なもの
- 登録する印鑑
- 顔写真付きの本人確認書類
(例)マイナンバーカード ・運転免許証・パスポート・身体障がい者手帳・在留カード など
(注意)
- 本人確認書類は有効期限内のものを提示してください。
- 健康保険証等の顔写真が貼付されていない本人確認書類のみをお持ちの場合、
- 即日に印鑑登録をすることはできません。
(2)顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない方
(1)の本人確認書類をお持ちでない方は、下記のいずれかによる登録になります。
1.保証人による登録
山鹿市に印鑑登録されている方からの保証(実印と登録番号が必要)による確認
◎登録に必要なもの
2.照会書による登録(数日かかります)
登録申請後、本人宛てに照会書(回答書)を送付します。回答書に本人が署名、押印し照会書を送付した日から15日以内に本人がご持参ください。回答書と引換えに印鑑登録証をお渡しします。
◎登録に必要なもの
代理人申請の場合(本人が来庁できない場合)
窓口で代理人に申請書を記入していただき、本人宛てに照会書(回答書兼代理権授与通知書)を送付します。
回答書兼代理権授与通知書に必要事項をご記入の上、登録印鑑を鮮明に押印し、照会書を送付した日から15日以内に代理人がご持参ください。回答書と引換えに印鑑登録証をお渡しします。
◎登録に必要なもの
- 回答書兼代理権授与通知書 ※必ず印鑑登録される本人が記入してください。
- 登録する印鑑
- 代理人の印鑑、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
注意事項
登録できる印鑑について
- 印鑑登録できる陰影の大きさは、一辺の長さが8mmを越え、また25mmを越えない正方形におさまるもの。
- 住民基本台帳に記載されている「氏名」「氏」「名」または「氏名の一部を組み合わせた文字」で彫られたもの。
- 同じ世帯で酷似している印鑑は登録できません。
- ゴム印、その他の変形しやすい印鑑は登録できません。
登録手数料について
印鑑登録が完了した際に印鑑登録証(カード)をお渡しします。その際、登録手数料300円が必要です。
登録する印鑑の取り扱いについて
登録した印鑑は一般的に「実印」と呼ばれ、その証明書(印鑑登録証明書)とともに使用されますので、取り扱いには十分注意してください。