パブリックコメント手続とは
広く市民等に適用され、市民生活に影響を与える計画や条例などを策定する過程で、その計画や条例の案を公表し、市民の皆様からご意見を求め、そのご意見を考慮して意思決定を行う手続をいいます。
1 目的
この手続は、市民生活に関係のある施策等の意思形成過程での市民参画の促進を図って、市民との協働による市政を推進することを目的としています。
2 対象となる計画や条例
(1) 市の基本的な計画、指針等の策定又は改定
(2) 市の基本方針や市民に義務を課し又は権利を制限する内容の条例等の制定又は改廃(金銭徴収に関する条項等は除きます。)
(3) 多くの市民の方が関係し、市民生活に影響を与える制度の制定又は改廃
ただし、次のものは、対象から除きます。
(1) 意見の聴取の手続が法令で定められているもの
(2) 迅速若しくは緊急を要するもの又は軽微なもの
(3) 審議会等がパブリックコメント手続に準じた手続を経て行った報告、答申等に基づいて決定するもの
3 意見を求める対象者
(1) 市内在住の方、市内へ通勤・通学する方、市内に事務所・事業所を有する方
(2) 計画や条例などの事案に対して利害関係を有する方
4 素案の公表方法
意見の募集を開始するときは、やまがメイトへの掲載等により、意見を募集する旨を周知し、素案の公表は、担当部署等での閲覧と市ホームページへの掲載とします。
5 意見の提出
素案の公表の日から原則として30日以上の期間を設けて、意見の提出を受けます。意見の提出方法は、実施機関への書面での提出、郵便、ファクシミリ及び電子メールとします。意見を提出される方は、住所、氏名、連絡先などを明記してもらいます。
6 意見の取扱い
(1) 提出された意見を考慮して計画等の素案について最終的な意思決定をします。
(2) 提出された意見の概要及びそれに対する市の考え方を公表します。素案を修正した場合は、修正の内容及びその理由を公表します。
(3) 提出された意見に対して個々に回答は行いません。
(4) 意見を提出された市民等の氏名、住所、連絡先などの個人に関する情報などは公表しません。