国民年金とは
日本の公的年金制度は、日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入する国民年金(基礎年金)と会社員・公務員の人が加入する厚生年金の2階建て構造になっており、原則的には保険料を納めないと受け取ることができません。(厚生年金の人は、年金保険料として給料から天引きされています。)
20歳になったとき、会社などをやめたとき、厚生年金保険・共済組合に加入している配偶者の扶養からはずれたときは、国民年金への加入の手続きが必要です。
年金は、老後のためだけではありません。
老齢年金のほかにも、重度の障がいを負ったときに受け取ることができる障害年金、一家の大黒柱が亡くなったときに受け取ることができる遺族年金があります。それぞれの年金制度を利用するためにも、保険料の納付や免除申請を忘れず行いましょう。
納付について
令和6年度の国民年金保険料は月額16,980円です。
国民年金保険料の納付書は日本年金機構より送付されます。納付書でのお支払いのほか、手続きを行えば口座振替やクレジットカード納付もできます。国民年金保険料は、納付書・クレジットカード・口座振替での前納による割引があります。
納付書での支払い
4月初旬に1年度分、または年度の途中で国民年金に加入された方には、加入手続きから約2週間後、加入した月分からの納付書が届きます。一部免除を受けている方は、4月初旬に4月分~6月分、7月初旬に7月分~翌年3月分の納付書が届きます。
納付方法
- 各金融機関や郵便局窓口
- コンビニエンスストア
- 電子納付(Pay-easy)
- スマートフォンアプリ
納付可能な店舗やアプリ、納付にあたっての注意点等については
日本年金機構ホームページ 納付書でのお支払い
(外部リンク) をご覧ください。
口座振替・クレジットカード納付
指定の金融機関の預金口座から、国民年金保険料を振替えて納付します。手間もかからず、納め忘れを防ぐことができます。また、まとめて前払い(前納)すると割引を受けることができます。
手続きについて
場所 山鹿市役所、各市民センター、お近くの年金事務所
持参物 ・申請者の身分証明書(免許証やマイナンバーカードなど顔写真付きのもの。無ければ保険証や通帳などで2点確認が必要となります。)
・通帳やキャッシュカード、クレジットカード
・銀行のお届け印(口座引き落としの方のみ)
詳しくは日本年金機構 国民年金保険料
(外部リンク)をご覧ください。
令和6年度 保険料と割引額
納付方法 | 1か月分 | 6か月分 | 1年分 | 2年分 |
---|
毎月納付書で納付 | 16,980円 | ー | ー | ー |
現金またはクレジットカード納付 【割引額】 | 16,980円 【0円】 | 101,050円 【830円】 | 200,140円 【3,620円】 | 398,590円 【15,290円】 |
口座振替 ※1か月分は当月末振替の場合 【割引額】 | 16,920円 【60円】 | 100,720円 【1,160円】 | 199,490円 【4,270円】 | 397,290円 【16,590円】 |
国民年金の保険料について、免除を申請できる制度もあります。詳しくは
国民年金保険料の免除制度について
をご覧ください。
付加年金
定額保険料に付加年金保険料を上乗せして納めることで、受給する年金額を増やせます。
付加年金保険料:400円 / 月
付加年金額(年額):「200円 ✖ 付加保険料納付月数」が老齢基礎年金に上乗せされます。
加入できる方
国民年金第1号被保険者・任意加入被保険者(65歳以上を除く)
※農業者年金に加入している国民年金第1号被保険者は、付加保険料納付該当届の提出が必要です。
※付加保険料と国民年金基金は、どちらか一方にしか加入できません。
手続きについて
場所 山鹿市役所・各市民センター・お近くの年金事務所
持参物 申請者の身分証明書(免許証やマイナンバーカードなど顔写真付きのもの。無ければ保険証や通帳などで2点確認が必要となります。)
外部リンク
任意加入制度について
次の1から5のすべてに当てはまる方は、申し出により任意加入することで、受給資格期間を満たしたり、年金額を満額に近づけたりすることができます。
※ただし、申出のあった月からの加入となりますので、遡って加入をすることはできません。
※保険料の納付は原則、口座振替となります。
加入できる方
- 日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の方
- 老齢基礎年金の繰り上げ支給を受けていない方
- 20歳以上60歳未満までの保険料の納付月数が480月(40年)未満の方
- 厚生年金保険に加入していない方
- 日本国籍を有しない方で、在留資格が「特定活動(医療在住)」や「特定活動(観光等を目的とするロングステイ)」で滞在する方ではない方
上記のほか
- 年金の受給資格期間(120月)を満たしていない65歳以上70歳未満の方
- 海外に居住する日本人で、20歳以上65歳未満の方
も加入できます。
手続きについて
場所 お近くの年金事務所
※加入期間等の照会を行いますので、お時間に余裕をもってお越しください。
持参物 ・申請者の身分証明書(免許証やマイナンバーカードなど顔写真付きのもの。無ければ保険証や通帳などで2点確認が必要となります。)
・申請者名義の通帳
外部リンク
日本年金機構ホームページ 任意加入制度
(外部リンク)