子どものゲーム課金トラブルが増えています 最終更新日:2021年9月28日 印刷 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、外出を控え、自宅で過ごす「おうち時間」が長くなっています。 「おうち時間」にスマートフォンやタブレット、家庭用ゲーム機でオンラインゲームを利用するなかで、子どもや孫が保護者の許可なく課金してしまったというトラブルが全国的に急増しています。 いつの間に!?子どものゲーム課金 あなたは大丈夫?(PDF:498.9キロバイト) 相談事例カード会社からオンラインゲームの利用料金約3 万円の請求があったため、驚いて中学生の息子に尋ねると、カードを無断で持ち出して使っていたことが判明した。年齢確認画面で「20歳以上」を選択していたようだ。小学生の子どもが、父親のアカウントを使って家庭用ゲーム機で遊び、アカウントに登録されていたクレジットカードを利用して課金していた。携帯電話の利用料金が10万円になっていた。小学生の孫が自分のスマートフォンでオンラインゲームをしていたときに、キャリア決済*を使って高額課金をしていたようだ。*キャリア決済とは…携帯電話会社のIDやパスワード等による認証で、商品等を購入した代金を、携帯電話の利用料金等と合算して支払うことができる決済方法のこと。携帯電話会社によって名称は異なります。アドバイス子ども自身にお金を使っているという認識がなく、際限なく課金してしまったという相談が寄せられています。オンラインゲームの遊び方や課金する場合のルールを家族で話し合いましょう。子どもが使う端末では、あらかじめ利用できる機能に制限をかける「ペアレンタルコントロール」を利用しましょう。保護者の方は、子どもがクレジットカードを簡単に持ち出しできないよう、管理方法を工夫しましょう。また、クレジットカードの利用明細や携帯料金の明細等を定期的に確認し、日頃から状況を把握しておきましょう。 不安に思った場合や、トラブルが生じた場合は、すぐ消費生活センターへご相談ください。関連リンク消費生活センターについて【消費生活】お知らせ一覧消費者庁:オンラインゲームトラブル(外部リンク)国民生活センター:「スマホを渡しただけなのに…」「家庭用ゲーム機でいつの間に…」子どものオンラインゲーム課金のトラブルを防ぐには?(外部リンク)国民生活センター:親のカードでオンラインに高額課金!(外部リンク)