1.サービス・活動事業
(1)要支援1・2の認定を受けた人が利用できるサービス
(1) 介護予防訪問介護 (ホームヘルプ) | 国の定める基準に基づいて、身体介護や生活援助を総合的に行います。利用者の居宅に訪問し、ヘルパー等の有資格者が支援をします。 〇利用頻度
週1回程度 (要支援1・2) 週2回程度 (要支援1・2) |
---|
(2) 介護予防通所介護 (デイサービス) | 国の定める基準に基づいて、通所介護事業所にて運動機能向上サービス、入浴支援、食事支援等を総合的に行います。
〇利用頻度
週1回程度 (要支援1) 週1~2回程度(要支援2) ※ 別途食事代等がかかります。 |
---|
(2)要支援1・2の認定を受けた人及び、基本チェックリストにより一定の基準を満たした介護予防や生活支援を
必要とする人が利用できるサービス
※基本チェックリストとは・・・将来、要支援・要介護状態となるリスクを把握するための25項目の質問票です。
※詳しくは、下記「山鹿市介護予防・日常生活支援総合事業のサービス一覧」をご覧ください。
(1) 運動型通所事業 (はつらつ学校) | 4ヶ月の期間で個人の目標や状態に合わせて運動メニュー、栄養改善などの介護予防プログラムを実施します。
○利用頻度:週1回 4ヶ月間(全16回) ○自己負担:500円/回(食事等の実費は別途負担) ※負担割合2割の人は1,000円、3割の人は1,500円 |
---|
(2) 通い型通所事業 (介護予防拠点) | はつらつ学校修了者や介護予防の継続が必要とされる方へ、運動の継続や仲間づくりの場を提供します。
○利用頻度:週1回 ○自己負担:200円/回(食事等の実費は別途負担) ※負担割合2割の人は400円、3割の人は600円 〇実施箇所: 山鹿地区:「やまが元気倶楽部」「大道ご長寿学園」 「くるばい三玉」「地域の縁側ゆるっとうすづか」 鹿北地区:「地域交流館かほく」「地域交流館たけま」 菊鹿地区:「いこい広場ブレス」 鹿本地区:「しいやま」「くたみの実家」 鹿央地区:「岩原の郷」 |
---|
(3) 訪問看護事業 | 通いのサービスにつながらない人を対象に、保健師や看護師が定期的に訪問し、閉じこもりや生活機能低下を予防します。
○利用期間:6ヶ月以内(全6回以内) ○自己負担:300円/回(1時間程度) ※負担割合2割の人は600円、3割の人は900円 |
---|
(4) 運動機能評価事業 | 理学療法士や作業療法士が自宅に伺い、適切な住宅改修の支援や自宅で出来る体操やリハビリの方法を指導します。
○利用回数:原則2回(前後評価) ○自己負担:300円/回(1時間程度) ※負担割合2割の人は600円、3割の人は900円 |
---|
(5) 家事しえん隊 | 利用者が行うことが難しい日常生活の家事(掃除・調理)の一部を山鹿シルバー人材センター会員が支援します。
○利用頻度:週1回程度 ○自己負担:300円/回(1時間程度) |
---|
(6) 生活支援サポート | 利用者の困りごと(買い物・ごみ出し・灯油入れ・布団干し・衣替えなど)に対してやまがサポーターがお手伝いします。
○利用頻度:週1回程度 ○自己負担:300円/回(1時間程度) |
---|
2.一般介護予防事業
全ての高齢者が対象となる事業
(1) 各種講演会
出前講座 等 | 介護予防の普及啓発のため、講演会や出前講座を実施しています。 (生涯大学、老人クラブ、地区公民館等)
〇対象者 一般高齢者 〇受講者負担額
無料 |
---|
(2) やまがサポーター 養成講座 | 「やまがサポーター」は高齢者の元気づくり、ちょっとした困りごとのお手伝い、認知症の普及啓発などのために、山鹿市で活躍するボランティアです。 高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けるため、地域の方が活動の担い手となり支えあうため、やまがサポーターの養成講座を行っています。 ※詳しくは、下記「やまがサポーター募集について」をご覧ください。
〇対象者 「サポーター」として活動可能な方〇受講者負担額 無料 |
---|
(3) ふれあいサロン | 閉じこもり防止や介護予防に関する活動として、地域の公民館等で健康チェック、体操、レクリエーション、茶話会等それぞれに内容を工夫してボランティアによって運営されているサロンです。 (山鹿市社会福祉協議会に運営委託)
〇対象者 一般高齢者 〇利用者負担額 実費等一部自己負担(会場によって異なります) |
---|
(4)100歳体操 | 地域の仲間同士で主体的に実施する体操の場です。 5人以上集まれば専門職(理学療法士など)が支援に伺います。 ※詳しくは、下記「いきいき100歳体操について」をご覧ください。
〇対象者 一般高齢者 〇受講者負担額 無料
※ DVD機器と体操のできる会場の確保が必要です。 |
---|
(5) 介護のいらない 体づくり教室 | 70歳の方を対象に、体力測定や体組成測定、健康づくりの講話や筋力の維持・向上につながる体操の指導等を行う教室を実施しています。
〇対象者 本年度70歳到達者(個人に通知)
〇受講者負担額 無料 |
---|
(6) 75歳介護予防教室 | 医療費受給者証交付とあわせて、体力測定や健康づくりの講話等を行う教室を実施しています。
〇対象者 75歳到達者(個人に通知) 〇受講者負担額 無料 |
---|
ダウンロード