お住まいの地域のごみ収集所に出すことができるごみは、家庭から排出された生活ごみに限ります。さらに収集所に出すことができるごみは4種類17区分に分けられますので、正しく分別のうえ、それぞれ行政区ごとに決められた収集日にお出しください。
【収集所に出せるごみ】
●収集日の朝8時30分までに出してください。
種類 |
区分 |
説明 |
資源ごみ |
金物類他(その他資源物)
|
金属製品(かん類を除く)。 金属と他の材質(プラスチック等)が組み合わされており、分解が困難なもの(小型家電等)。 ※コンテナに入れてください。 |
生きびん ※リターナブルびん |
ビールびん、一升びん(緑色、茶色)。 ※水洗いして乾かし、コンテナに入れてください。 |
|
びん類 |
生きびん以外のびん類(割れていないもの)。 ※水洗いして乾かし、コンテナに入れてください。 |
|
かん類 |
飲料・食品用のアルミ缶、スチール缶。 ※水洗いして乾かし、コンテナに入れてください。 |
|
ペットボトル |
ペットマーク表示のある透明ボトル。 ※キャップとラベルは外して、プラスチック製容器包装に出してください。 ※水洗いして乾かし、ネットコンテナに入れてください。 |
|
プラスチック製容器包装 (白色トレイを含む) |
商品が入っていた「容器」または商品を包んでいた「包装」であって、プラマークのあるもの。 ※汚れている場合、水洗いして乾かし、ネットコンテナに入れてください。 |
|
蛍光管・電球 |
蛍光灯、電球、グロウランプ、豆電球。 ※専用コンテナに入れてください。 |
|
電池類 |
乾電池、ボタン電池、充電式電池。 ※専用コンテナに入れてください。 |
|
危険物類 |
刃物類(包丁、カッター、針、釘など)。 スプレー缶、ライター、カセットボンベ(中身は使い切る)。 水銀製品(温度計、体温計、血圧計)。 ※コンテナに入れてください。 |
|
ダンボール |
ダンボール。 ※紐で束ねて出してください。 |
|
新聞・広告チラシ |
新聞紙、広告チラシ。 ※紐で束ねて出してください。 |
|
雑がみ類 |
雑誌、本、紙袋、紙箱など。 ダンボール、新聞・広告チラシ、紙パック以外の紙類(感熱紙・コーティング等の特殊加工されたもの、汚れたものを除く)。 ※紐で束ねて出してください。小さなもの等はコンテナに入れてください。 |
|
紙パック |
紙パックマークのあるもの(プラスチックの注ぎ口は外す)。 ※紐で束ねて出してください。 |
|
布類 |
下着・靴下等を除く衣類(毛糸製、革製、ビニール製、わた製品を除く)。 タオル、タオルケット、シーツ。 ※紐で束ねて出してください。 |
|
燃えないごみ |
ガラス類、鏡(枠は除く)、割れたびん。 陶磁器類、砥石、粘土、珪藻土製品。 ※市の燃えないごみ専用袋に入れて出してください。 |
|
燃やすごみ |
生ごみ、皮革製品、ゴム製品、草枝類。 資源ごみに該当しない紙くず・繊維くず・ビニール製品・プラスチックごみ。 ※市の燃やすごみ専用袋に入れて出してください。 |
|
資源ごみのコンテナ、燃えないごみ・燃やすごみの指定袋に入らない大型ごみ(収集所に出せないごみを除く)。 |
【収集所に出せないごみ】
種類 |
区分 |
説明 |
自己搬入ごみ |
収集運搬に支障をきたすもの |
業者に依頼せず、自ら家屋等を解体したもの(太陽熱温水器(天日)、浴槽、流し台、便器、建築廃材、スレート、鉄パイプ等)。 燃やすごみ袋に入らない剪定枝・木材、よしず等。 引っ越し等で一時的に多量に発生したごみ。 オルガン、物干し台(セメント部)、家庭用パチンコ台等。 |
排出禁止物 |
家電リサイクル法対象品目 |
|
パソコンリサイクル法対象品目 |
||
取扱いに危険を伴うもの |
廃油(鉱物油)、化学薬品、火薬等。 |
|
処理困難物 |
消火器、タイヤ、ピアノ等。 |
|
事業系一般廃棄物 |
|
|
産業廃棄物 |
|
ごみ収集所は、行政区または住宅管理会社によって管理されており、場所によって出すことができるごみの種類が異なります。
収集所の場所や排出時間、収集所ごとのルールついては、お住まいの地域の行政区長または住宅管理会社にお問い合わせください。
回収された資源ごみは“リサイクル事業者(再商品化事業者)”に引き渡され、新たな製品または製品の材料にリサイクルされます。
(公財)日本容器包装リサイクル協会のホームページでは、山鹿市で収集された「プラスチック製容器包装」などがどのような製品に生まれ変わっているのか、そのリサイクル先を調べることができます。
お問い合わせ先
環境課
このページについて、ご意見をお聞かせください