■市民課と各市民センターでは、市民窓口として次のとおりサービスを行っています。
取扱業務 ・出生、婚姻、離婚、死亡など戸籍届出の受付・戸籍謄本、抄本など証明書の発行
・転入、転出、転居など住民異動届出の受付・住民票の写しなど証明書の発行
・印鑑登録申請の受付・印鑑証明書の発行
・パスポート(旅券)申請 (本庁のみ)
・所得証明書、課税証明書、資産証明書など市税に係る証明書の発行
・自動車などの臨時運行許可証の発行
受付日 月曜日~金曜日 ※土・日・祝祭日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く
受付時間 午前8時30分~午後5時15分まで
本庁のみ:毎週木曜日午後7時までの受付時間を延長しています。
※窓口受付時間の延長時は、住所異動の手続きは行っておりません。また、発行できない証明書等があります。
※昼休み中の時間帯も職員が交替で受付けています。
※ 戸籍届出は上記の受付日・受付時間以外でも受付していますが、記載内容を審査できませんので、後日改めて来庁いただくことがあります。
※ ご不明な点がございましたら、あらかじめ電話等でご相談ください。
■証明書一覧
・窓口で発行する証明書は次のとおりです。
種別 |
手数料 |
内容 |
(1通) |
||
戸籍謄本 |
450円 |
戸籍に記載されている人の全部の証明 |
戸籍抄本 |
450円 |
戸籍に記載されている人の一部の証明 |
除籍謄本 |
750円 |
除かれた戸籍に記載されている人の全部の証明 |
除籍抄本 |
750円 |
除かれた戸籍に記載されている人の一部の証明 |
改製原戸籍謄本 |
750円 |
法令等の改正(コンピュータ化等)により書き換える従前の戸籍の全部の証明 |
改製原戸籍抄本 |
750円 |
法令等の改正(コンピュータ化等)により書き換える従前の戸籍の一部の証明 |
戸籍の |
証明事項1件につき |
戸籍の記載事項のうち必要事項のみの証明 |
戸籍の |
350円 |
各届書(出生・婚姻等)の届出が受理されたことの証明 |
戸籍届書の |
350円 |
戸籍の届書そのものの内容(死亡診断書の写し等)の証明 |
独身証明書 |
350円 |
民法732条(重婚の禁止)の規定に抵触せず、独身であることの証明 |
身分証明 |
300円 |
禁治産・準禁治産者・破産者・後見の登記の通知を受けていないことの証明 |
住民票 |
300円 |
住民基本台帳に記載されている世帯全員の証明 |
住民票 |
300円 |
住民基本台帳に記載されている世帯の一部の証明 |
住民票 |
300円 |
住民票に記載された内容の必要な事項のみの証明 |
戸籍の附票 (改製原戸籍の附票を含む) |
300円 |
戸籍に載っている人の住所経過の証明 |
印鑑登録 |
300円 |
登録(下記参照)されている印鑑の証明 |
不在住証明 |
300円 |
住民票が山鹿市にない事の証明 |
不在籍証明 |
300円 |
本籍が山鹿市にない事の証明 |
廃棄証明 |
300円 |
戸籍等の廃棄されたことの証明 |
■住民票の写し
住民票の写しには、世帯全員分のものと一部の方のものがあります。
本人または同一世帯以外の方が請求する場合は、委任状または正当な請求理由が必要です。
また、住民票の写しには、本籍・続柄・住民票コード・個人番号(マイナンバー)等をご希望により記載することができます。
本人または同一世帯以外の方が住民票コード又は個人番号(マイナンバー)を記載した住民票の写しを請求する場合は、窓口で直接交付せず、委任者の住所地に郵送(簡易書留)により交付しますのでご注意ください。
○持参するもの
・印鑑 ・本人確認書類 ・委任状(本人または同一世帯以外の方)
■印鑑登録証明書
あらかじめ印鑑登録をする必要があります。
本人または代理人いずれの場合も印鑑登録証明書の発行には印鑑登録証が必要です。
代理人が申請する場合は、必ず登録している人の住所・氏名・生年月日を確認してきてください。
印鑑登録証がないと証明書は交付できません。大切に保管してください。
○持参するもの
・印鑑登録証
■戸籍全部・個人事項証明、戸籍附票全部・一部証明
戸籍の証明は、本籍地の市区町村役場で交付できます。
戸籍全部事項証明(戸籍謄本)とは、戸籍内全員についての証明です。
戸籍個人事項証明(戸籍抄本)とは、戸籍内の一部の方についての証明です。
戸籍の附票とは、戸籍内の方について、戸籍編製以降の住民登録地の経過(戸籍から除かれた人については、除かれるまでの経過)を記載したものです。
戸籍の筆頭者または同一戸籍内及びその直系尊属、直系卑属以外の方が請求する場合は、委任状または正当な理由が必要です。
○持参するもの
・印鑑 ・本人確認書類
■除籍謄本・抄本、除籍全部・個人事項証明
除籍の証明は、本籍地の市区町村役場で交付できます。
除籍とは、戸籍内の人全員が除かれた戸籍のことです。
除籍に記載されている方またはその直系尊属、直系卑属及び相続関係の証明に必要な方が請求できます。
○持参するもの
・印鑑 ・本人確認書類
■身分証明
身分証明は、本籍地の市区町村役場で交付できます。
請求は本人のみとなります。本人以外の方については委任状が必要です。
○持参するもの
・印鑑 ・本人確認書類
■自動車臨時運行許可
令和2年4月1日から申請書の様式が変わります。これまでの申請書は使用できなくなりますのでご注意ください。
○持参するもの
・自動車検査証等の申請自動車と同一であることが確認できる書類 ・自動車損害賠償責任保険(共済)証明書 ・本人確認書類
■市民課窓口業務の時間延長については、次をご参照ください。
https://www.city.yamaga.kumamoto.jp/www/contents/1372392603454/index.html
■郵便による戸籍・住民票・税証明の請求の方法は、次をご参照ください。
https://www.city.yamaga.kumamoto.jp/www/contents/1263973530413/index.html
■取扱場所
・ご不明な点がありましたら、下記にお問い合わせ下さい。
取扱場所 |
電話番号 |
山鹿市役所 市民課 |
0968-43-1169 |
鹿北市民センター 市民係 |
0968-32-3111 |
菊鹿市民センター 市民係 |
0968-48-3111 |
鹿本市民センター 市民係 |
0968-46-3111 |
鹿央市民センター 市民係 |
0968-36-3111 |
このページについて、ご意見をお聞かせください