医療機関や薬局の受付でマイナンバーカードをカードリーダーにかざすことで、医療保険の資格をオンラインで確認できます。
マイナンバーカードの健康保険証利用について
マイナンバーカードを健康保険証として利用登録することでマイナ保険証として利用ができます。(以下、マイナ保険証)
マイナ保険証を利用すれば、医療機関等を受診する際に、自身のお薬の履歴、過去の特定健診情報等の提供に同意すると、医師等からより多くの種類の正確な情報に基づいた総合的な診断や重複する投薬を回避した適切な処方を受けることができます。
利用するには事前登録が必要です。お持ちのスマホ等を使用し、マイナポータル
(外部リンク)から登録いただくか、セブン銀行のATM、市役所国保年金課前の支援端末をご利用ください。
また、医療機関でも顔認証付きカードリーダーの画面で、そのまま初回の利用登録ができます。
詳しくは厚生労働省のHP
(外部リンク)をご覧ください。
手続きなしで高額医療の限度額を超える支払いが不要になります
マイナ保険証を利用すれば事前の手続きなく、高額療養費制度における自己負担限度額を超える支払いが不要になります。限度額適用認定証の事前申請は不要となりますので、マイナ保険証をぜひご利用ください。
※国保税の納付状況により確認できない場合があります。
※公費負担医療等の対象になる場合は引き続き受給資格証等の提示が必要です。
※低所得(市県民税非課税)世帯の長期入院の申請は引き続き毎年必要です。
利用できる医療機関等
マイナ保険証として利用できる医療機関・薬局は以下の厚生労働省のサイトでご確認ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ(厚生労働省)
マイナポータルで特定健診情報の閲覧が可能です
マイナポータルで特定健診結果が閲覧できます。また、処方されたお薬の情報も閲覧できるので、生活習慣の改善など健康管理に役立てることができます。
さらに、本人の同意があれば、特定健診情報等について、マイナンバーカードの健康保険証利用に対応している医療機関等に提供することができます。なお、利用する際は、あらかじめマイナンバーカードの保険証利用登録が必要です。
詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
マイナンバーカード保険証申込ページ
(外部リンク)
マイナンバーカードが保険証として利用できます
(外部リンク)
関連リンク